ネオナチとモスクワオリンピック
また実際に北朝鮮にあるラジオ、テレビ、新聞は政府の統治下にあるため、同国のマスメディアは政府や朝鮮労働党に都合の悪い情報を国内に対しては一切報道しない。また国外向けにも何らかの形で国民に届きかつ理解し得る朝鮮語では報道されない。テレビやラジオではニュース番組の生放送すらできず、事前に録画ないしは録音して当局の検閲を通過したもののみが放送される。外国のラジオ放送やテレビ放送を国民が受信することは法律によって厳しく規制されており、国内で流通しているラジオ受信機は周波数を自由に選択できない。インターネットも国外のウェブサイト(朝鮮総連などの北朝鮮関連のサイトは除く)には自由に接続することもできないとされている。 さらに、外国通信社が平壌に支局を開設しようとする場合、朝鮮中央通信社と業務提携を結び、記事配信にあたって朝鮮中央通信の指導を受けなければならないとされている。このため、西側諸国の通信社で平壌支局があるのはロイターとAP通信(実際は子会社が運営)、共同通信社に事実上限られている。
アイゼンハワーは戦後の生涯の大半をペンシルベニア州ヴァレイフォージで過ごしたが、アイゼンハワーの記念館は彼が成長したカンザス州アビリーンにある。アイゼンハワーと彼の妻は、瞑想の場所と呼ばれる小さな礼拝堂に埋葬されている。アイゼンハワーの肖像は1971年から1978年までの1ドル銀貨に使用された。 また、ニミッツ級航空母艦の2番艦にその名が使用された (USS Dwight D. Eisenhower、 CVN-69) 。大統領時代は高い支持率を保ち続けたものの、退任すると若く活動的に見えた後継者ジョン・F・ケネディとの対比から、「何もしない大統領だった」と批判され、その評価は下がった(しかしその後暗殺されたケネディも同様の批判を受けた)。
シリアとイスラエルは現在もゴラン高原の領有権を争っているが、第四次中東戦争停戦後の1974年以来、武力行使を行っていない。ゴラン高原の戦略的および水源地としての大きな価値は、両国の交渉が不確かであることを意味している。国際連合のPKO・国連兵力引き離し監視隊(the United Nations Disengagement Observer Force、 UNDOF)は1974年に設立され、停戦合意の実施を監視し、地域の現状を維持している。現在1、000名を越える国連平和維持部隊が平和の維持に従事している(日本も1996年から自衛隊を派遣している自衛隊ゴラン高原派遣参照))。ゴラン高原には多くのドルーズ派およびチェルケス人の集落が存在する。イスラエル人の入植地は1970年代にカツリンの町が建設されたことに始まり、多くのキブツおよびモシャブが建設された。イスラエル以外の国はゴラン高原でのその居留地の合法性を認めていない。
日本のように、歴史や地理上の条件から自然に単一民族国家が形成された国でも、単一民族国家という言い方が少数民族の軽視につながるとして、単一民族国家という言葉・概念が批判的にとられることもある。日本での「単一民族国家思想」への代表的な批判者としては、小熊英二が挙げられる。現在では移民の流入(戦争などによる難民を含む)により、多民族化が進んでいる国も多い。これらの少数民族の存在が国政の安定を脅かすのではないかという危惧は、多くの国で議論されている。ヨーロッパでは他の人種や民族を平等に扱うことを、人権や自由・平等主義の観点から奨励しているが、一部のムスリム移民による人権侵害が問題になっており、イスラム教は自由主義や人権主義と相容れないものではないかとの危惧が存在する。右翼や保守の論客はヨーロッパが「ユーラビア(英語)」(ヨーロッパとアラビアの合成語)に変質すると警鐘を発するものが多い。[2][3]